お問い合わせ
檀家さまへ
法要案内
ABOUT
白麟寺の起源は、北海道開拓時代に遡ります。
現在の北見市相内地域、当時の相内村を開拓した屯田兵の曹洞宗の拠り所として鏡仙丈老師によって明治30年に相内屯田墓地に寺の前身が築かれ、明治40年7月17日に寺号公称され白麟寺が建立されました。
その後、大正四年に副島如箭大和尚が住職となり、4世副島正道大和尚、5世副島豊道と継がれ、今に至ります。
HISTORY
一般的に、狐を祀った神社と理解される稲荷ですが、豊川稲荷の正式名は「妙嚴寺」であり、曹洞宗の寺院です。白麟寺という名前は、妙嚴寺で修行を経験した辻田道苗老師の兄弟子の名が由来と言われており、現在の白麟寺でも、豊川稲荷にちなんだ祠があります。
白麟寺は現住職の祖父副島如箭、そして先代である副島正道が今のお寺を発展させて現在に至りました。今の住職である副島豊道は茶道やカーリングを通じて地域との関わりを持ち、檀家との結びつき、禅の精神を伝えています。
本寺
根室市弥栄町1-1 開法寺
開山歴住名
開山東照十六世大安実如大和尚(副島)
開基岳叟五世仙嶺道苖(辻田)
二世開法五世良山珍慶(国裡)
三世中興一透如箭(副島)
四世重興天外正道(副島)
開教年月日
明治三十年六月八日
寺号公称年月日
明治四十年七月十七日
白麟寺と狐のお話
STORY
白麟寺は、お稲荷さんとのゆかりが深いお寺です。北見市相内地域まちづくりの会で制作された、狐のお話をご紹介します。
INFORMATION
寺院名
覚皇山 白麟寺(かくおうざん はくりんじ)
住所
〒099-0878北海道北見市東相内町189番地
電話
0157-36-5406
FAX
0157-36-8900
駐車場
正面入口より向かって右手にございます。
公共交通機関
北見バス 温根湯留辺蘂線東相内駅前バス停下車
檀家さんへ
禅と白麟寺
納骨堂
永代供養
ごあいさつ
白麟寺のこと
曹洞宗 覚皇山 白麟寺
北海道北見市東相内町一八九番地
© 覚皇山 白麟寺 2025